• 障がい者手帳をお持ちの方
  • 障がい者年金を受給されている方
  • 自立支援受給者証をお持ちの方
  • 難病対象、公的扶助対象の方
  • 生活保護受給者の方

自宅にいながら
マイペースに
お仕事ができます

モノの仕分けやデータ入力など難しくない軽作業で、自宅にいながらご自身のペースでできるお仕事です。仕事量も、体調や個々の事情に応じて柔軟に調整できるため、連続して作業が難しい方も安心して取り組むことができます。

優しい職員が
わかりやすく
教えます

並行してスクール事業を行っているため、わかりやすく教えることには定評があります。 優しくわかりやすく教える職員が揃っていますので、ご安心ください。

あなたのご希望を
お伺いしてお仕事を
決めます

今までどんなお仕事をなさってきたのか?また、どんなことが得意なのか。どんな事情があるのか。こうした内容を丁寧にお伺いし、できるだけあなたのご希望に沿ったお仕事をお願いする方針です。

必要に応じて
職員がサポート
訪問します

お仕事を始めてみて、「うまくできない」「思った以上に時間がかかる」といった場合には、職員が親身に相談に乗り、無理のない仕事量に調整したりペース配分をいたします。必要に応じて職員がご自宅を訪問し、困ったことがないか状況をお伺いしますので、お気軽にお申し出ください。

お仕事を
増やしていくことも
可能です

お仕事をやっている途中で感じた「今より少し難しい仕事をやってみたい」「やったことがない仕事にも挑戦してみたい」というご要望も承ります。時間内でできるお仕事を無理のない範囲で、相談しながら増やしていくことも可能です。ご自身のペースで少しずつ増やしていければ、仕事はもっと楽しくなり、やりがいや充実感も増します!

古着の仕分け

簡単な書類作成

箱詰め

梱包、発送

簡単なデータ入力

その他軽作業

古着の仕分け作業や、簡単な書類作成、箱詰め、梱包、発送、簡単なデータ入力、など、ご自宅で好きな時間にできる軽作業です。最初はできることから始めていくので、ご安心ください。

相談・申し込み

  • 下の「問い合わせ」ボタンをクリックします。

  • LINEアカウントの友達登録をします。
  • お名前、お電話番号、住所、年齢、
    メールアドレスを記入します。
  • 「送信」ボタンを押してください。
  • 3日以内に、LINEもしくは
    メールアドレスに
    ご連絡いたします。

利用申請

利用には「障害福祉サービス受給者証」(就労継続支援B型)が必要になりますので、お手元にご用意ください。もし「障害福祉サービス受給者証」をお持ちでない方は、市役所や区役所の障害福祉課で申請をお願いいたします。

ご契約

面談の後に利用開始日を決め、契約を進めていきます。

ご利用開始

職員と相談して「個別支援計画書」を作成し、お仕事をスタートします。

就労継続支援B型を申し込むには、利用料はかかりますか?
もし利用料がかかる場合はいくらですか?

お申し込み、利用料とも費用はかかりません。

障がい者手帳がなくても申し込めますか?

障がい者手帳をお持ちでない方もご利用いただけます。手帳の手続きのサポートもいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

自宅でできる仕事でも定期的に事業所に行かないといけないと聞いたことがあります。実際、事業所に行く必要はあるのでしょうか?

通所に変更しない限り、通っていただく必要はございません。

家の中に仕事部屋を確保する必要はありますか?
もし仕事部屋を確保できない場合はどうしたらいいですか?

仕事部屋を確保する必要はございません。
ご状況に合わせて可能なお仕事をご提案させていただきます。